色選びで失敗したくない方必見!最適な塗料の選び方とは
外壁塗装は、一般的に10年に1回すればよいといわれています。つまり、10年は同じ壁を見て過ごさなければいけないわけで、色選びには確かに悩んでしまいます。どのような選び方をすれば、向こう10年後悔のない外壁となるでしょうか。各塗料の特性についてもあわせて、勉強していきましょう。
色が与えるイメージを理解しよう
それぞれの色が持つイメージが異なっていることは、生活を送る上でもよく感じることかと思います。冷たいものの表示には青色が使われていたり、反対に温かいものには赤色が使われていたりしますよね。
外装の塗料についても、同じことがいえます。色を変えるだけで、その家のイメージはガラッと変化します。黒色の外壁の家と、白色の外壁の家を想像してみてください。それぞれどのような印象を持つでしょうか。
黒の方は、シックで落ち着いていて、どちらかというと高級なイメージを生みます。白の方は、軽やかで爽やかな印象で、清潔感を連想させないでしょうか。このように、外壁の色だけでもお家の印象は大きく変わります。
それでは、他の色が生み出すイメージについても見ていきましょう。黒と白の中間を取って灰色を選べば、落ち着いていながら、現代的な雰囲気を出すことができます。茶色も灰色と同じで落ち着いていて、木を連想させるからか、温かみやナチュラルさが持ち味となります。爽やかなイメージにしたいのであれば、青系がおすすめです。
なるべく暗めの青色を選ぶと、周りの家とも馴染みやすくなるので、参考にしてみてください。これら以外にも外壁によい色はたくさんありますので、ぜひ自分の気に入る色を探してみてください。
汚れにくさや色あせなどの問題も考えよう
とはいっても、好みのイメージ以外にも色選びの理由があるというのをご存知でしょうか。実は色によって外壁の状態を保ちやすいか保ちにくいか、変わってくるのです。布などでもそうですが、汚れが目立ちやすい色というのはありますよね。
それと同じで、外壁も汚れが目立つ色・目立たない色が存在するので、お掃除があまり得意でない方には、目立たない外壁の色をおすすめします。たとえば、灰色やベージュ、クリーム色は汚れがわかりにくくなっています。というのも、土埃や黄砂といった、外壁につく主な汚れは、これらの色に非常に近いからなのです。
反対に汚れが目立ちやすいのは、白色や黒色です。とくに水辺の近くや、車道沿いにお家がある場合、すぐに汚れてしまうので、こういった点もよく検討しましょう。
汚れにくさ以外にも、色あせの問題もあります。あまり知られていませんが、鮮やかな色は色あせのスピードが早いのです。塗料には有機顔料と無機顔料という2種類があり、鮮やかで原色に近い色には有機顔料が多く使われています。この有機顔料が、紫外線に弱い塗料なのです。そのため、色の違いが色あせのスピードの違いにも現れてくるというわけです。色あせによる外観変化をなるべく避けたいという方は、落ち着いた色を選ぶとよいですよ。
外壁の色は室温にも影響する
これまでは、見た目の合理性についてお話をしてきました。ところが驚くことに、外壁の色は住みやすさにも影響を及ぼしているのです。日差しが強い日に黒い服を着れば、どんどん暑さを感じてきますよね。
このように熱を吸収する色があるわけですが、外壁でも同じことが起きます。黒を代表とする暗めの色は、熱を吸収して、外壁の温度を上げます。それが室内にまで伝わっていき、家の中の温度も上昇させるということです。家がどんな構造を取っているかにもよりますし、遮熱性のある顔料も存在しますが、なるべく涼しい家づくりを目指したいという方は、明度の高い白色系統の色を選ばれるとよいでしょう。
一色で統一する場合の注意点
最後に色の組み合わせに関するお話をします。色選びには自信がないという方、無難な色一色で揃えておけばハズレはなさそうですよね。屋根、付帯部と外壁の合わせ方については問題なさそうですが、ただ一つだけ注意点があります。
それは、アルミを使っている部分は色を選ぶことができないという点です。窓枠や玄関がそれにあたります。基本的には白か黒、ブロンズの3種類が使われているので、そこをチェックしておく必要があります。アルミ部分とぶつからないような色、同系色でまとめてあげるときれいに見えます。
ただ、あえて反対色を合わせるのもおすすめです。たとえば白と黒を合わせると、違いがはっきり見えて、一歩進んだおしゃれな雰囲気を作り出すことができます。ただ、あまりに対照的な色を選んでしまうと、かなり独特な外壁になってしまうこともあります。他のお家を参考にしながら、色の組み合わせを選ぶのがおすすめです。
外壁の色選びは、デザインの観点だけでなく、家を維持するという観点でも、重要であることが分かりましたね。その家の周りとの兼ね合いを見て決めるという方もいますし、虫を寄せ付けないかどうかで決める方もいます。それぞれの感覚、利便性を基準にして、色を選んでみてください。